General Scaffolding Work
一般仮設足場工事

私たちは、仮設足場工事の計画から外装工事までを自社で一貫して管理・施工する体制を整えています。現場の流れを熟知しているからこそ、工程ごとのムダを省き、スムーズで確実な施工を実現します。
京都という伝統と暮らしが密接に関わる地域において、私たちは「丁寧さ」と「スピード」の両立を大切にしています。若さを活かした機動力は、緊急対応や限られた工期への柔軟な対応にも力を発揮し、多くの現場で信頼をいただいてきました。
外装工事も含めた一括管理によって、工期の短縮はもちろん、コストや品質の最適化も可能に。お客様のニーズに応じて、最適な提案と確かな施工で、建物と地域に価値を届けてまいります。

枠組足場
最も一般的に使用される足場で、安定性と安全性に優れています。中高層建築や集合住宅の外壁工事で活躍します。枠組足場とは、建枠・ジャッキベース・交差筋違(ブレース)・鋼製布板・階段枠・梁枠・壁つなぎ・手すり等の基本部材を組み合わせ、組み上げる仮設足場です。主に建設現場のビルの外壁面に沿って設置されます。一体形成された建枠にブレース・布板を組み合わせることで、安全性の高い足場を組むことが可能で高層ビルなどにも広く利用されています。

単管足場
最も一般的に使用される足場で、安定性と安全性に優れています。中高層建築や集合住宅の外壁工事で活躍します。枠組足場とは、建枠・ジャッキベース・交差筋違(ブレース)・鋼製布板・階段枠・梁枠・壁つなぎ・手すり等の基本部材を組み合わせ、組み上げる仮設足場です。主に建設現場のビルの外壁面に沿って設置されます。一体形成された建枠にブレース・布板を組み合わせることで、安全性の高い足場を組むことが可能で高層ビルなどにも広く利用されています。

次世代足場
次世代足場は、従来の足場に比べて「安全性」「作業効率」「省力化」に優れた進化型の足場システムです。部材の設計が工夫されており、組み立て時に専用の工具がほとんど不要で、誰でもスピーディーに安全に施工することができます。水平材や手すりの先行設置が可能なため、作業中の落下リスクも低減。そのため、大規模な新築現場はもちろん、リフォーム工事や高所作業を伴うあらゆる現場で採用が進んでいます。効率的で安全な足場を求める現場において、今やスタンダードとなりつつある足場工法です。(次世代足場 Iqシステム(アイキューシステム))

吊り足場
橋梁や高層ビルなど、地上からの足場設置が困難な高所作業に用いられる、吊り下げ構造の足場です。構造物に直接吊り下げる設計により、足元にスペースがない現場でも作業空間を確保できます。特に安全性と施工精度が求められる特殊環境下において、計画と設置には高度な技術と経験が必要とされる、専門性の高い足場工法です

仮囲い仮設工事
工事現場の安全と環境保全を目的として、外部と内部を区切るために設置される一時的な囲い工事です。視線の遮断、騒音・粉塵の抑制、通行人や近隣住民の安全確保など、多くの配慮が求められる重要な初期工程です。仮設とはいえ、景観への配慮や情報掲示、導線設計など、現場全体の印象や信頼性を左右する“現場の顔”としての役割も担います。
Exterior Construction
外装・外部工事

UCHIDA(グループ会社)で培った豊富な現場経験と実績を活かし、多様なご要望に柔軟に対応いたします。設計から施工まで一括してご依頼いただくことで、工程全体の効率化を図り、スムーズかつ確実な進行が可能です。お客様それぞれのニーズや状況に寄り添い、最適なサービスと高品質な仕上がりをお届けいたします。

屋根・樋(板金)工事
屋根や雨樋(とい)部分の修繕やリフォームを行います。金属板を使用した板金工事を含み、雨漏りの防止や建物の耐久性向上に貢献します。

サイディング工事
外壁材であるサイディングの張り替えや補修工事を行います。豊富なデザインや素材を取り扱い、建物の外観を一新する提案が可能です。

防水工事
建物の寿命を延ばすために、防水層の補修や新設を行います。特に屋上やバルコニーなど、雨漏りのリスクが高い箇所を重点的に対応します。

塗装工事
外壁や屋根の塗装を行い、建物の美観を保つとともに、劣化を防ぐ役割を果たします。防水性能や耐久性を高めるための適切な塗料を使用し、丁寧な施工をお約束します。

左官工事
外壁や内壁にモルタルや土壁などを塗り仕上げる工事で、空間の質感や表情をつくる重要な工程です。コテひとつで仕上がりが変わる繊細な職人技を活かし、伝統的な技法と現代的な美観を融合させた、重厚感とぬくもりのある仕上がりが特徴です。素材の魅力を最大限に引き出し、建物に深みと個性を与える左官の仕事は、まさに「塗る技術を超えた、魅せる技術」です。
Work flow
仕事の流れ
仮設工事の計画から施工までを一元管理

- (No.01)
ヒアリング
- お客様のご要望や現場の条件を丁寧にヒアリングし、安全性・作業性・経済性を考慮した最適な計画づくりをスタートします。
- (No.02)
現地調査
- 現場に直接足を運び、寸法や周辺環境を正確に確認。安全に施工を行うための基礎情報をしっかり収集します。
- (No.03)
仮設図面作成
- 調査結果とご要望を踏まえて、作業動線・高さ・施工手順まで細かく計画し、仮設図面に落とし込みます。
- (No.04)
仮設足場施工
- 図面通りに、安全かつスムーズな施工を実施。不測の事態にも柔軟に対応できる現場体制で臨みます。
- (No.05)
足場点検(ダブルチェック)
- 施工後は、担当者による一次点検に加え、別スタッフによる二重チェックを実施。仕上がりや構造の安全性を多角的に確認し、万が一の事故を未然に防ぎます。
- (No.06)
仮設足場解体
- 工事完了後、現場や建物への影響に配慮しながら、スピーディかつ丁寧に足場を解体。最終の現場清掃作業まで安全第一で行います。